業務内容 -Business content-

TOP > 業務内容 > 無洗米の炊き方

無洗米の炊き方

無洗米のおいしい炊き方

  1. 1.お米を計量し加水します。

    <乾式無洗米の場合>研米してヌカ層を取り除いています。
    1〜2回ほど軽くすすいでから炊いてください。

    <加水精米方式無洗米の場合>水を使ってヌカ層を取り除いていますから研ぐ必要はありませんが、
    どうしても気になる方は1回軽くすすいでから炊いていただいても結構です。

    • 無洗米は、お米重量に対して水を1.45〜1.5倍と普通精米の水加減より少し多めにします。
      水加減はお好みにより調整して下さい。
    • 普通精米の水加減は重量に対して、柔らかいお米の場合、1.25倍
      硬いお米の場合、1.3倍が目安です。
  2. 2.浸漬します。
    • 軽くかき混ぜて、お米とお水をなじませます。この時、水が白く濁りますがデンプンですのでご安心ください。
    • 40〜50分(冬季は70〜80分)充分に浸漬してお米に水を吸わせます。
  3. 3.炊飯して蒸らします。
    • 普通米と同じように炊飯します。
      炊き上がったら15分程度蒸らしてください。
  4. 4.ほぐします。
    • ごはんをつぶさないようにやさしくしゃもじで底から掘り起こして切るようにほぐし余分な水分をとばしたら、おいしいごはんのできあがりです。